
・設立理念
・活動実績


・ご利用案内
・展示・施設の案内
・ミュージアムショップ
・平和祈念公園近隣情報


・沖縄戦について
・平和学習教材
(平和学習シェアリングプロジェクト)
・資料貸し出し
・平和の発信
(児童・生徒の平和メッセージ)
・県内学校への対応
・沖縄戦戦争体験証言集
(沖縄平和学習アーカイブ)

・資料収集
・収蔵品・図書を閲覧する

・平和礎概要

・沖縄平和賞 概要

|

・非核宣言集 | 浦添市
浦添市 「平和都市宣言」
戦争の惨禍を防止し、恒久平和と安全を確立することは人類共通の願いである。
しかるに近年、世界各国においては、依然として軍備の拡大が続けられ、世界の平和に深刻な脅威をもたらしていることは、全人類等しく憂うるところである。
沖縄県は、第二次世界大戦において我が国唯一の地上戦が展開されたところであり、激しい攻防戦によって、多くの尊い人命を失ったばかりか、数々の文化遺産をはじめ一木一草にいたるまで焼きつくされてしまった。私たちは、浦添のこの地で二度とあのいまわしい戦争の惨禍を繰り返してはならない。
ユネスコ憲章前文では、「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」、「相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。」として文化的相互理解の必要性を強調している。いうなれば、人、文化、教育、経済、技術など、あらゆる分野の国際交流を進め、相互理解と共存意識を高めることが平和の維持に最も必要なのである。
幸い我が浦添市には、かつての古琉球の時代において、中国をはじめ東南アジア諸国などとの貿易を介した国際交流の歴史的体験がある。
先人達のその気概は、私たちが誇りとするものであり、後世に継承するに値するかけがえのない遺産である。その上、アセアン諸国への技術協力を目的とする沖縄国際センターが立地するなど、国際性豊かな文化都市たるに最もふさわしい地域環境となってきた。
よって我が浦添市は、文化行政と国際交流を積極的に推進し、世界の人々と手を携え、日本国憲法に掲げられた、恒久平和の確立と全人類の福祉の増進に貢献することを決意する。
ここに、浦添市が永遠に「平和都市」たることを表明し宣言する。
昭和61年/1986年3月12日
浦添市 「核兵器廃絶宣言」
人類はかつてないものを手にしてしまった
生きとし生ける生物を絶滅させる廃物を
その正体をヒロシマ・ナガサキで見た
幾たびとなく起こした愚かな戦争
武力に頼る限り
核兵器を使わないという保障はない
歴史の真実を心に刻むならば
愚かな戦争に終止符を打ち
人類の危機を救うことはできるはずだ
「核兵器廃絶」
私たちは訴える
種と文明の存続のため
世界の恒久平和のために
平成8年/1996年3月26日
|
|